中小企業診断士の学習 その後(はじめに)

学びの記録

現在は2024年9月です。
中小企業診断士の2次試験に再挑戦します。と宣言してから約1年半が経ちました。

その後の今に至る結果を書くと、
2023年(R5)の2次試験は225点で敗退でした。
2回受験して合格できなかったので、2次試験の受験資格が切れ、
次は1次試験からやり直しとなりました。
そして今年、8月3日と4日に1次試験の7科目を受験しました。
結果は、科目合格2つのみで合計401点。
合計420点に届かず、1次試験敗退という結果で今年の受験は終わりました。

目指す結果が得られなければ、
ただの受験生、勉強しているサラリーマンでしかありません。
いつまでもこのままではいられず、しかも年々年を重ねていくので
即座に「来年リベンジします」と簡単には言えない状況になっています。
続けるにせよやめるにせよ、診断士試験の学習中心だった生活をお休みして、
今後の道を考えることにしました。

これは8月5日の夜に1次試験の自己採点をして、通過できないと分かってから
すぐに決断できました。
今年の1次試験は、7科目しっかり準備でき、体調も問題なく、暑さ対策も万全で
2021年(R3)の1次試験の時と比べても落ち着いて臨めたから、
「これでダメだったら、もうしょうがない」くらいの気持ちでした。
それでの結果だったので、もうサッパリと、素直に受け入れられたのでした。

さて前置きが長くなりましたが、次の投稿から
2023年の2次試験と2024年の1次試験、この2回の受験において、
中小企業診断士の学習として何を考え、取り組んできたのか?について、結果は不合格だったことも踏まえて
書き出してみようと思います。
今後の道を考えるにあたり、負けたことを受け入れ、財産にするためです。

僭越ながら、読んでくださった方が自分を顧みて、
何でもいいんですが、きっかけになればうれしいです。

お読み頂き、ありがとうございました。
ふくちよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました