大坂の陣

読んだ本
真田幸村も登場

『城塞』(司馬遼太郎 著)
上中下の三冊あるので、読み初めは「先は長いな」と感じます。
登場人物たちの背景が細かく描かれているからなのですが、
大坂冬の陣・夏の陣へとお話が進むにつれて、
そうした枝葉がつながっていくのが分かります。
それだけ、多くの人がそれぞれに思惑を持っていたのです。

中でも主役の一人として描かれている徳川家康には、
この戦いを仕掛けた当事者として『関ヶ原』の時と同じく野望への執念を感じるものの、
ズルさと周到さは相当なもの。かなり悪役です。
だから読んでいて感情移入できるのは大坂方ですが、
これはこれで内部に問題を抱えている。
諸国からやって来た「助っ人」たちがいくら奮戦しても、
城の中は一つにまとまらない。
そこを江戸方にうまく突かれてこういう結果となった。
やり方はともかく、勝者によって歴史が作られたのです。

その後、日本の中心は江戸に移り、
将軍様の時代が200年以上続き、
明治維新で江戸幕府は倒されても、江戸は東京と名を変え
今へとつながっていく。

もし、冬の陣・夏の陣の結果が違っていたら?
かなり飛躍しますが、現在東京と呼ばれている場所は
こういう都市になっていなかったかもしれない。
あるいは、日本の首都は別のところになっていたかもしれない。
読み終えて、今があるのも歴史の積み重ねであると改めて感じました。

中盤から終盤にかけては真田幸村も登場。
真田丸での戦いなど、大河ドラマの予習にもなりますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました