世界の偉人、ヘレン・ケラーさんのお話ではない。
12年前に文庫で読み、そのまま手放さずに本棚の奥に眠っていた。最近それを急に思い出し、手に取った。
一度読んだ本でも、しばらく本棚で熟成させてから再読すると、二回目は違った読後感になれる。
それが面白くて、時々こういう読み方をする。
========================
結婚して子どもがいるアラフォーの俺が今、主人公に対して思うのは
いくら昔の彼女だからって、そんなに付きまとって大丈夫か?ということ。
若い頃ヤンキー(とは書いていないが、読んでいてそうとしか思えない)だった主人公が、交通事故で一度は脳死判定をされかかりながら命をとりとめる。しかし、一切の記憶がない。
体はいい大人だが、このままでは単なる肉の塊。もう一度人間として生きなおすため、言葉を覚えるところからやり直していく。
訳あって宮崎の療養病棟へ転院し、そこで8年間も過ごした主人公のリハビリの様子が「奇跡の人」なのだが、後半から話はびっくりな展開をする。
それが、上に書いたような主人公の行動だ。
最初に読んだときには、そうまでして(過去の)恋人を追いかける主人公の熱意に感情移入していたが、
今回読んだら、こんな人がいたら怖い。引くな・・・という気分になった。
そして終盤の彼は、悪魔のようにすごみを増す。デビルマンのような猛々しさがある。
序盤、病棟でほのぼのと過ごしていた主人公とは、全く別人だ。
結局、彼は恋人を追いかけ続けることで自分を取り戻す。欠けていた記憶が少しずつ埋まっても満たされなかったものが、恋愛という当人だけにしかわからない美しい記憶で、遂に埋まった。
昔の恋人への未練?とか記憶は、女性より男性の方が強いといわれている。
今は人妻になって穏やかに暮らしている彼女も、だから当然拒絶したし、
読者である俺も、彼女の行動に「まあそうだろうな」と、常識を感じた。
しかし、男子ならそういう話の一つや二つ、言えないだけで誰でもあるでしょう。
そしてラストには、彼との出会いによって新たに「生き直す」ことを選ぶ人が現れる。
ありえないと思いつつも納得するのは、主人公の彼が最初からずっと「生き直す」ことだけに取り組んできたからなのだろう。
(今は絶版のようです)
コメント